2017年1月の記事一覧
1学年保護者会
今日は1学年保護者会が本校食堂を会場にて開催されました。
内容
1 進路講演会「現在の進路状況と保護者のかかわり方」と題し、就職・大学短大・専門学校についての説明。学費について。奨学金について。などの講演がありました。
2 集団宿泊研修について
行程、持ち物、キャンセル料、緊急対応などの説明。
全体会終了後、希望する保護者の方には担任懇談を行いました。
内容
1 進路講演会「現在の進路状況と保護者のかかわり方」と題し、就職・大学短大・専門学校についての説明。学費について。奨学金について。などの講演がありました。
2 集団宿泊研修について
行程、持ち物、キャンセル料、緊急対応などの説明。
全体会終了後、希望する保護者の方には担任懇談を行いました。
0
週末です
天気予報が当たり、お昼ごろからは、いくぶん暖かな感じでした。でも日が落ちると、気温はぐっと下がってきました。この寒さの中でも生徒たちは、グランド・体育館・格技場で元気いっぱい部活動に励んでいます。
校舎では、先日実施した、1年生は実力テストの、2年生は公務員模試の未受験者の試験を放課後行いました。また、1年生の教室では、2月14日から始まる集団宿泊研修の中で行われる演芸会の準備・練習をしている姿が見られました。
校舎では、先日実施した、1年生は実力テストの、2年生は公務員模試の未受験者の試験を放課後行いました。また、1年生の教室では、2月14日から始まる集団宿泊研修の中で行われる演芸会の準備・練習をしている姿が見られました。
3年生の学年末考査は3日目が無事に終わりました。土日を隔てて、月曜日が最終日、最後まで頑張って欲しいと思います。
0
3学年学末考査
今日から3学年学年末考査が始まりました。30日までです。高校生活最後の定期試験です。
体調を整えて実力を発揮してほしものです。
本校でもインフルエンザが流行しています。手洗い、うがい、栄養、睡眠で予防に努めましょう。
先日の入試説明会でも中学3年生はインフルエンザにかからないようにかなり気を使っているようでした。
体調を整えて実力を発揮してほしものです。
本校でもインフルエンザが流行しています。手洗い、うがい、栄養、睡眠で予防に努めましょう。
先日の入試説明会でも中学3年生はインフルエンザにかからないようにかなり気を使っているようでした。
0
2年生公務員模試
今日24日(火)放課後2年生を対象に公務員模試を行いました。16名の生徒が受験しました。本番は職種にもよりますが、9月には始まります。あと8か月弱です。
今年は9名が合格しました。
3年生はセンター試験が終わり、これから一般受験の本番を迎えますが、2年生も来年度の受験に向け様々な対策が始まっています。2学年3学期は「3年生0(ゼロ)学期」ともいいます。
今年は9名が合格しました。
3年生はセンター試験が終わり、これから一般受験の本番を迎えますが、2年生も来年度の受験に向け様々な対策が始まっています。2学年3学期は「3年生0(ゼロ)学期」ともいいます。
0
入試説明会
昨日1月20日は第1回入試説明会が開催されました。
入試についての疑問やわからない点、不安などを個別に説明したり、相談に応じたりします。
いままで学校説明会に一度も参加していな場合は、学校の説明もします。
次回は2月3日(金)です。
入試についての疑問やわからない点、不安などを個別に説明したり、相談に応じたりします。
いままで学校説明会に一度も参加していな場合は、学校の説明もします。
次回は2月3日(金)です。
0
明日はふれあいデー
教員の働き方を見直すため、埼玉県の公立学校では、毎月21日を定時退勤を推奨する「ふれあいデー」としています。今月は21日が土曜日であるため、20日がふれあいデーとなっています。
明日は、公立学校の教職員は定時退勤し、心と体を休めますので、県民の皆様の御理解をお願いします。
0
県政出前講座
今日1月19日の5時間目は3年生を対象に、埼玉県産業労働部勤労福祉課の方を講師に、「働いたら知っておきたい労働の基礎知識」の労働講座を開催しました。
働く人の法律や困ったときの相談場所、ブラック企業やブラックバイトの事など、本校卒業後就職する生徒、進学後アルバイトをする生徒ともに有意義な講義でした。
資料として「若いあなたのルールブック」が配られました。

県政出前講座に興味がある方は ⇒ 県政出前講座
働く人の法律や困ったときの相談場所、ブラック企業やブラックバイトの事など、本校卒業後就職する生徒、進学後アルバイトをする生徒ともに有意義な講義でした。
資料として「若いあなたのルールブック」が配られました。
県政出前講座に興味がある方は ⇒ 県政出前講座
0
朝自習
1・2年生は昨日から、3年生は今日から朝自習期間になっています。この期間は必ず、8時30分には登校して、教室で勉強しなけれけばなりません。
1 試験前に備えた学習をする
2 自ら学習する習慣をつける
が目的です。
学校自己評価システムシートに家庭学習や学習習慣をつけることが目標となっていますが、なかなか自ら勉強する生徒は増えません。朝自習期間を設定しなくて済む日を目指します。
1 試験前に備えた学習をする
2 自ら学習する習慣をつける
が目的です。
学校自己評価システムシートに家庭学習や学習習慣をつけることが目標となっていますが、なかなか自ら勉強する生徒は増えません。朝自習期間を設定しなくて済む日を目指します。
0
阪神淡路大震災から22年
22年前の今日1月17日に「阪神淡路大震災」が発生しました。6434人の尊い命が奪われました。ご冥福をお祈りいたします。
改めて震災の悲惨さを感じ、防災に対する備えを再確認する機会となりました。本校の防災マニュアルも見ると、徹底していない部分、改善しなければならない部分もありました。
本校の防災マニュアル
改めて震災の悲惨さを感じ、防災に対する備えを再確認する機会となりました。本校の防災マニュアルも見ると、徹底していない部分、改善しなければならない部分もありました。
本校の防災マニュアル
0
センター試験自己採点
14日、15日とセンター試験が行われ、本校生徒は芝浦工業大学で受験しました。
今日は自己採点をしました。埼玉県は雪の影響はなかったようですが、雪が降った地域の受験生は大変な2日間だったと思います。これからが一般受験の本番です。
今日は自己採点をしました。埼玉県は雪の影響はなかったようですが、雪が降った地域の受験生は大変な2日間だったと思います。これからが一般受験の本番です。
0