鷲高日誌

日誌

6月の部活動体験会について

部活動体験会
令和5年6月10日(土)17日(土)本校にて実施いたします!
 
部活動体験会に御参加を希望の方は右上のタブから受験生の方へ→申し込みフォームから参加したい部活動を選んで下さい。

 

多くの方の御参加をお待ちしております!!

 

0

体育祭

天候にも恵まれ、体育祭が開催されました。

鷲高の体育祭は、赤・青・黄・緑の4ブロックに分かれて戦います。

徒競走やリレーは、とても迫力がありました。

開会式

リレーや大縄跳び、綱引きなどでクラスが一つになりました。

団体競技

団体競技2

最後に部活対抗リレー。

鷲高の部活は、どの部も速い!

閉会式

今年は、青ブロックが優勝しました。

お忙しい中、ご声援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

0

体育祭練習

中間テストも終わり、もうすぐ体育祭です。

今日は、各団に分かれて練習が行われました。残念ながら、外は雨なので体育館での活動です。今から本番が待ち遠しいですね。

0

1学期中間考査 部活動勉強会

早いもので、中間考査が始まりました。

鷲宮高校は、部活動が盛んですが部活のみんなで勉強も頑張ります!

考査の前には、部活ごとに集まって勉強する時間を作っています。

ガンバレ 鷲高生!!

0

【1学年】進路講演会

進路情報ネットワーク様に「高校生活と進路について」の講演をしていただきました。

生徒たちは、しっかり話を聞くことができました。

入学して1カ月。まだ早い気もしますが、卒業後の進路を見据えて高校生活を送れるといいですね。

1学年 進路講演会

0

令和5年度入学式

4月10日(月)

令和5年度入学式を挙行いたしました。希望に満ちた笑顔の288名の新入生を迎え、総勢816名の生徒が鷲宮高校の新しい歴史を刻んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

0

第43回 卒業証書授与式

 令和5年3月10日、第43回卒業証書授与式が挙行されました。350人以上の保護者に参列していただき、269名の鷲高生が巣立っていきました。
 振り返ればコロナ禍の高校生活でした。入学式が中止、修学旅行中止になるなど、多くの学校行事が制限された3年間でした。

0

【1学年】スキー集団宿泊研修1日目

こんばんは。

1学年より、スキー集団宿泊研修のご報告です。

予定通り到着をし、開講式を行ったのち、初日のスキー講習を実施しました。

天候にも恵まれ、磐梯山と猪苗代湖の絶景の中、スキーを楽しんでいました。

体調不良者等もなく、現在入浴中です。

この後は、食事と自由時間となります。

いい思い出を作っていきましょう。

 

0

【今年度最後の個別相談会】

1月27日(金)17:00~

個別相談会

 

1月13日20日の学校説明会・個別相談会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

個別相談会の受付を開始いたしました!!

本校ホームページより申し込み可能です。

本校にて開催予定です。今年度最後の個別相談会になります。

 

既にかなりの方の受付をお受けしております。たくさんの方のご参加をお待ちしております!!
 

0

【学校説明会受付開始】

新年明けましておめでとう御座います!

今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 

1月13日(金)17:00~

学校説明会

・個別相談会

 

受付を開始いたしました!!

本校ホームページより申し込み可能です。

本校にて開催予定です。学校説明会に関しては今年度最後になります。その後の日程に関しては個別相談会のみになりますので、初めてお越しいただく方などは是非学校説明会に御参加ください。

 

 
 なお、新型コロナウイルス感染症の状況等により、予定を変更数場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。

 

たくさんの方のご参加をお待ちしております!!

0

【鷲高新聞】#鷲高LIFE 創刊!

 

埼玉県立鷲宮高校の新聞である

#鷲高LIFE

が創刊されました!!

 

三ヶ月に一回程度の発行を目指しており、今回は鷲高祭、進路情報、部活動(女子バスケットボール、ラグビー、書道)、アクセスマップなど盛りだくさんの内容になっております!

 

是非是非ご覧頂ければと思います。

続編もご期待下さい。

 

 

 

0

学校説明会・個別相談会が行われました。

12月17日(土)本校にて学校説明会・個別相談会が行われました。

 

10時より体育館にて学校説明会、その後大会議室にて個別相談会が行われ、今回も200名を超える中学生・保護者の方にご参加いただきました。

 

部活動紹介は過去に甲子園出場経験のある野球部さんに発表をお願いしました。日頃の活動や取り組み、鷲宮高校に入ってからのことなどが紹介されました。

 

 

 

次回は1月13日(金)17:00開始で学校説明会・個別相談会が行われます。

特に学校説明会は年度内で最後になりますので、特に初めてお越しいただく方はご参加いただけると宜しいかと思います。

 

是非多くの方の御参加をお待ちしております。

 

 

0

芸術鑑賞会

芸術鑑賞会を開催しました。
今年度の演目は『GOSPEL & MUSICAL SONGS』でした。
冬らしい寒さの午前中の集合でしたが、ホール内は熱く盛り上がりました。
鑑賞会終了後、図書委員有志が出演者にインタビューしました。
その内容は図書室が年度末に発行する冊子「まほろば」に掲載します。

芸術鑑賞会01 芸術鑑賞会02 芸術鑑賞会03

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会04

0

【2学年】 12/1 進路ガイダンス

本日2学年の進路ガイダンスが行われました。

多くの学校から講師の皆様が来校され、生徒たちは模擬授業や講義を体験しました。

 

〇模擬授業の様子

少人数クラスで、丁寧に教えてくださいました。前のめりで聞き入っています。

とても真剣に聞いています。

中には、実際に道具を使ったり、レクリエーションがある授業もありました。

 

講師の皆様ありがとうございました。

 

実際の講義さながらの2時間を通じ、進路意欲が高まったことと思います。目前に近づいてきた進路選択に、大いに役立ててくれることを願います。

 

0

12月17日(土)学校説明会・個別相談会

12月17日(土)学校説明会・個別相談会 午前10時開始

 

受付を開始させていただきました。既に多くの中学生・保護者の方々からの御参加の受付を頂戴しております。

 

ご希望の方は本ページ右上のタグで『受験生の方へ』から受付ページに飛びますので、そちらから入力をお願い致します。

 

多くの方の御参加をお待ちしております。

0

学校見学会・部活動見学会

本日11月5日(土)午前10時より本校にて学校見学会・部活動見学会を行いました。多くの方のご参加を頂きました。

 

まず木村校長より挨拶があり、次に部活動紹介で陸上競技部と女子バレーボール部の発表がありました。

 

 ○本校の木村校長

○陸上競技部の発表

 

○女子バレーボール部の発表

 

二つの部活の発表のあと、生徒会長の殿村さんから挨拶、その次に塩原教頭より入試概要の説明がございました。

 

学校説明会の全体会が終了したのちは部活動見学会となり、それぞれの部活動ごとに行われました。

○調理部

○ラグビー部

 

今回も100組200名を超える多くの中学生・保護者の方々のご参加をいただき、誠にありがとうございました。

 

次回は12月17日(土)10時開始で学校説明会・個別相談会を行います。中学生・保護者の皆様のご参加お待ちしております。よろしくおねがいいたします。

 

◯参加の受付を開始致しました!ご希望の方は右上のタグから『受験生の方へ』から受付をお願い致します。

0

修学旅行4日目・京都班別学習

最終日の4日目は京都班別学習です。清水寺、伏見稲荷、嵐山散策などそれぞれの班で計画を立てて見学をしました。

 

10時より班行動開始で、14時30分に京都劇場前に再集合、新幹線に乗車、17時30分に東京駅に到着して流れ解散になりました。

 

263名の生徒全員が途中で離脱することなく、全行程をこなすことができ、我々教員陣は感無量です。生徒の皆さんもかけがえのない経験をすることができ、これからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。

 

 

清水寺で

0

修学旅行3日目(USJ・海遊館+大阪市内研修)

修学旅行の3日目のUSJと海遊館+大阪市内観光の二手に分かれての班別研修が無事終わりました。天気はとてもよく、楽しく過ごすことができたようでした。

 

USJ組は9時から集合の16時45分までアトラクションや買い物をして楽しみました。ハロウィンで人も多く特に午後はかなり混雑をしておりました。

修学旅行3日目01修学旅行3日目02修学旅行3日目03修学旅行3日目04

 

 

0

修学旅行1日目・ヒルトン広島に宿泊!

修学旅行の一日目はヒルトン広島に宿泊しました。九月に開業したばかりでとても綺麗で豪華なホテルで、我々教員陣も生徒も感激していました。

 

食事も美味しいビュッフェで大満足で夜もぐっすり寝れました。

 

二日目は宮島で厳島神社を見学後、新幹線で新大阪に移動し、班別行動に移ります。

 

 

 

 

 

0

修学旅行2日目(宮島・大阪市内研修)

修学旅行の2日目も天候に恵まれ、無事に終了することができました。

 

午前中はヒルトン広島からバスとフェリーを乗り継いで宮島の厳島神社を見学しました。

 

午後の大阪の班別学習では、通天閣や梅田、難波に行き初めての土地で、自分たちだけの力でホテルまでたどり着くこともできました。

 

修学旅行2日目02修学旅行2日目04修学旅行2日目05修学旅行2日目03

 

 

0

2年生修学旅行!

2年間実施されなかった鷲高の修学旅行。
今年度はコロナウイルス感染対策を十分気を付けながら実施されました。

 

一日目の今日は東京駅から広島駅まで新幹線で行き、中国新聞社ホールにて実際に被曝された方の平和講和を伺いました。

 

原爆ドーム前での写真撮影後、平和資料館にて原爆による被害の悲惨さ、平和な大切さを学びました。

修学旅行01修学旅行03修学旅行02修学旅行04修学旅行05修学旅行06

0

2年生、修学旅行に出発!

2年生は朝、東京駅に集合して関西への修学旅行に出発しました。

□修学旅行日程

一日目・広島での平和学習

二日目・フェリーでの厳島神社に見学→新幹線で大阪に移動、半日大阪班行動

三日目・一日班行動(USJもしくは海遊館+大阪班行動)

四日目・京都半日班行動


新幹線でまずは広島に向かいました。ワクワク感が溢れてますね!!

 


留学旅行新幹線01修学旅行新幹線02

 

0

本日より朝学習が始まりました。

中間考査が終わり、一息つくまもなく来週10月26日(水)に1・2年生で行われる実力テストの朝学習が始まりました。

 

1・2年生は朝8:25を目処に登校(通常は8:45より朝のSHR(ショートホームルーム))、8:30より約15分間、進路学習ノートで朝学習を行います。

 

ほとんどの生徒が8:25には着席し、朝学習を始めています。

実力テストまで頑張っていきましょう!

0

学校説明会・部活動見学会が行われました。

10月1日(土)授業見学会・学校説明会・部活動見学会が行われました。

 

午前は授業見学会と、学校説明会の第一部。

午後は学校説明会第二部と部活動見学会が行われました。

 

午前中の授業は多くの在校生の保護者の方々と学校説明会の後に中学生のみなさんと保護者の方が授業を見学されていました。

 

上段から三年生の世界文化史、美術総合研究・応用の書の授業です。 

 

午後は学校説明会の第二部と部活動見学会です。

 

 

 

多くの方にご参加いただきありがとうございました!!

次回は11月5日(土)の学校説明会・部活動見学会です。

またこの日は個別相談会も設定されております!

是非ご参加ください。

 

 

 

0

鷲高祭(体育祭・9月12・13日)が行われました。

雨で順延する中、9月12日(月)13日(火)に体育祭が行われました。

 

12日(月)は予行・予選が行われました。大縄や、100m走などが午前中のみで行われ、午後はブロックダンスの最後の練習が各ブロックで三年生が中心となり行われました。

 

13日(火)は体育祭本番でした。

午前中から天候に恵まれ、熱戦が繰り広げられました。

 

午後はブロックダンスの後、最後は部活対抗リレーで競技が終わり、表彰にて鷲高祭が終わりました。

 

コロナ禍の中、準備にあたった先生方、生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

鷲高祭(文化祭二日目・一般公開)が行われました!

文化祭二日目を迎えました。本日は事前に登録をされた保護者を入れての一般公開の日です。

 

クラス企画発表が昨日に引き続きあり、体育館では有志や文化部の発表もありました。

体育館では有志発表(矢島美容室さん懐かしいですね)があり、そのあと夏らしい曲に合わせて書道部がパフォーマンスや吹奏楽部の発表がありました。

 

事前に登録いただいた保護者の方にもご好評だったようで、とにかく大成功の文化祭だったと思います。また飲食の教室やスペースを確保し、新型コロナウィルス感染対策にも力を入れました。

 

来週は鷲高祭のクライマックスを迎える体育祭が行われます。

 

0

鷲高祭(文化祭一日目・校内公開)が行われました!

2019年以来、3年ぶりに通常に近いクラス発表も含めた文化祭が行われることとなりました。

 

オープニングを経て、11時30分に校内公開がスタートしました。

 

各クラスの発表は工夫が重ねられていてとてもよかったと思います!

お化け屋敷、メイドカフェ、ジェットコースター、中にはヤンキーカフェ?というものまで様々な工夫が凝らされた出し物がありました。

 

明日は一般公開(保護者のみ、既に受付終了)で文化祭が行われます。

体育館での発表もあり、楽しみですね!!

 

0

8月の鷲高見学会・部活動体験を行いました。

 

8月27日(土)8月の鷲高見学会・部活動体験会がおこなわれました。

 

校長先生のお話や教頭先生の入試概要説明、書道部のパフォーマンス発表、男子バスケットボール部の部活動発表などがありました。

 

その後、各部活動に分かれて体験会や個別相談会が行われました。

 

多くの中学生・保護者の方に鷲高のアピールが出来たと思います。次回は10月1日(土)に学校説明会・授業見学会が行われます。是非ご参加ください。

 

 

0

学校説明会・部活動体験会を行いました。

本日7月27日(土)9時30分より本校体育館にて学校説明会、その後個別相談会やそれぞれの部活動に分かれて部活動体験会を行いました。

 

新型コロナウイルス対策を施した上で行い、説明会や体験会に多くの中学生・保護者の方々にご参加をいただきました。

 

本日参加して下さいました皆様、ありがとうございました。

次回以降も今回参加出来なかった方々も次回以降のご参加をお待ちしております。

 

0

各学年で遠足に行きました。

中間考査最終日が終わった次の日の5月26日(水)、各学年で遠足に赴きました。

 

 行き先

一年・・伊香保登山(群馬県渋川市)

二年・・東京散策(各班ごとに行き先を決定)

三年・・東京ディズニーランド

 

各学年で新型コロナ感染症対策を施しながら、遠足を楽しみました。

 

一年生

 

 

二年生  お台場チームラボ

 お台場・ダイバーシティ東京(ガンダム立像前)

浅草・浅草寺

 

 3年生ディズニーランド

 

 

 

 

0

中間考査前部活動勉強会

鷲高では、5月20日から中間考査が始まります。1年生にとっては、高校生になって初めての定期考査です。部活動各部では、勉強会が始まりました。大会などで授業を公欠した分を巡回している先生に質問して補ったり、2,3年生が1年生に勉強を教えたりしています。

部活動勉強会01部活動勉強会02部活動勉強会03部活動勉強会04

0

第45回入学式

4月8日(金)午後 第45回入学式が挙行されました。
コロナウイルス感染対策のため、密を避け、換気に配慮しマスクを外せないなど様々な制約がありましたが、保護者の参列ができ、277名が入学許可されました。

 

入学式01入学式02

0

第42回卒業証書授与式挙行!

今日は卒業式です。朝方はまだ冬を感じる寒さでしたが、天候に恵まれ、卒業式が終わるころは春のようなあたたかな日和となりました。
今年も新型コロナウイルス感染防止のため、来賓、1・2年生がいない卒業式となってしまいました。

卒業式01卒業式02卒業式03

 

 

 

 

卒業式04

 

 

 

 




 卒業生にとっての鷲高生活は新型コロナウイルスの影響で学校行事などが制限されてしまいましたが、293名の鷲高生が、立派に巣立っていきました。
卒業式05卒業式06卒業式07卒業式08卒業式09卒業式10

0

第42回卒業式予行

明日はいよいよ卒業式です。今日は卒業式予行と表彰式がありました。
予行01予行02

 

 

 

 


以下の表彰がありました。
埼玉県教育委員会表彰(1名)、埼玉県体育協会賞(2名)、埼玉県高等学校文化連盟賞(2名)、全国商業高等学校協会賞(1名)、高校生新聞社賞(1名)、埼玉県高校生専門資格取得表彰(21名)、皆勤賞(45名)
予行03予行04

 

 

0

3年生合格体験談

3年生が2年生に向けて、自らの合格体験談を話してくれました。
3年生は合格、内定までの勉強、学校生活においての取り組みなどを丁寧に話をしてくれました。
合格体験談01合格体験談02合格体験談03合格体験談04

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2年生は自分の進路を決めるにあたり、たいへん参考になる話を聞けたと思います。
3年生のみなさんありがとうございました。

合格体験談05合格体験談06合格体験談07合格体験談08

0

終業式

 長いようで短かった今年もそろそろ終わりを迎えます。本日は令和3年度2学期終業式。各学年生徒それぞれ、来年に期待を膨らませながら、リモート終業式を受けていました。

〔表彰〕
○球技会
  1年男子(サッカー) 1年3組
  1年女子(バレー) 1年7組
  2年男子(サッカー) 2年1組
  2年女子(バレー) 2年1組
  3年男子(バレー) 3年3組
  3年女子(ドッヂボール) 3年4組
○女子テニス部
  新人大会東部支部予選 女子団体戦の部 第2位
   廣瀬 大久保 麦沢 三友 平田 中島 新井 瀧満
  新人大会東部支部予選 女子個人戦の部 第3位
   大久保 麦沢
  埼玉県高校ソフトテニスランキング 第6位
   遠井 菊島 組 
○書道部 
  埼玉県高等学校書道展覧会 優秀賞 岡野
  大東文化大学主催 全国書道展 推薦 泉田
          〃      特選 岡野  
○写真部
  埼玉県高等学校文化連盟写真専門部写真展 自由部門 奨励賞
   瀬戸井

0

朝礼・表彰

晴れ晴れとした天気の中、約6ヶ月ぶりの全校生徒集合しての朝会を行いました。

〔表彰〕

◎男子バレーボール部

 全日本バレーボール高校選手権東部地区予選会 3位(代表)合田

◎女子バレーボール部

 全日本バレーボール高校選手権東部地区予選会5位(代表)滝石

    →ともに県大会出場

◎調理部

 国際学院埼玉短期大学味彩コンテスト(高校の部)

  審査委員長賞 本田

  奨励賞 長尾、村山

0

朝礼・表彰

緊急事態宣言が開け、朝礼が行われました。

久々の全員登校。しかし、朝礼は集まらずにリモートです。

校長先生と生徒指導部主任から感染症対策、服装、そして努力の大切さについてのお話がありました。

その後の表彰もリモートで行われました。輝かしい成績を残した生徒もいれば、惜しくも賞を逃してしまった生徒ももちろんいます。皆変わらぬ努力をしている素晴らしい生徒たちです。これからも努力を惜しまず頑張ってもらいたいと思います。

 

〔表彰〕

◎卓球部

 東部地区新人卓球大会

  男子シングルス1位 首藤

   ランキング証5位 藤田

         9位 歌川

         11位 澤田

         12位 篠崎

 

  女子学校対抗2位(代表)那須

  女子シングルス

   ランキング証8位 高橋

         9位 那須

 

 

◎調理部

 第3回食のアイデアコンテスト

 ここ・から健幸グルメ部門

 努力・アイデア賞 村山、本田

 

 

◎書道部

 第59回埼玉県硬筆中央展覧会

  特選 泉田、福田

  優良 高橋、大久保 

     市川、染谷、岡野 

 

◎陸上部

 新人大会陸上競技東部支部予選会

  男子400mH4位 遠藤

  男子走高跳6位 深川

  男子400m6位 遠藤

  女子走幅跳4位 阪井

  男子4X400mR6位(代表)遠藤

  女子走高跳6位 小倉凜 澤村

  女子100m8位 斉藤

 

 

 

0

球技会

7月14日、15日鷲高では球技会が開催されました。
14日は雨で屋外の種目は競技できず、体育館で「バスケットボール」のみで競技しました。15日は天候が回復してグランドでサッカー、ドッジボール、中庭でバレーボール、体育館でバスケットボールとバレーボールを行いました。

球技会1 球技会2 球技会2 球技会4 球技会5 球技会6

0

自転車安全点検

鷲高は、自転車通学する生徒がとても多い高校です。
学期に一度、グランドで自転車安全点検を実施しています。ライトやベル、ブレーキ、雨合羽などの整備状況などをチェックします。今回は3年生の美化委員が、空になった駐輪場を清掃しました。

自転車安全点検1自転車安全点検3自転車安全点検4自転車安全点検5自転車安全点検6自転車安全点検7

 

0

朝礼・表彰式

この一年間ほどは、定例の朝礼を新型コロナウイルス感染防止のため、校舎内各教室にて放送で行われてきましたが、今回はグランドに全校生徒を集めて行われました。生徒は体育着に着替えての参加でしたが、天候にも恵まれ、清々しい朝礼になったと思います。

朝礼1朝礼2表彰3表彰4

0

新入生歓迎会

今年の新入生歓迎会は、新型コロナウイルス感染防止対策により、1年生だけを体育館に集めて行われました。3年生の二人の有志司会進行で、部活動の紹介ビデオや、書道部、軽音楽部のパフォーマンスが披露されました。例年、全校生徒を一堂に集め開催され、2,3年生がとても盛り上がるイベントでしたが、今回はまだおとなしい一年生だけの静かな「新入生歓迎会」でした。

新入生歓迎会1新入生歓迎会2新入生歓迎会3新入生歓迎会4

0

第44回入学式

4月8日午後、第44回入学式が挙行されました。
276名が入学を許可されました。
入学式1入学式2
入学式3

昨年は入学式が中止になり、2年ぶりの入学式です。
新入生はマスク姿越しにも、表情がかたく緊張感いっぱいでした。
早く鷲高に慣れて、有意義な高校生活を過ごしてもらいたいです。

0

第41回卒業式 挙行!

令和3年3月13日に鷲宮高校、第41回卒業証書授与式が挙行されました。あいにくの雨でしたが、多くの保護者に参列していただきました。
 コロナウイルス感染防止のため昨年に引き続き、来賓、1・2年生がいない卒業式となってしまいました。
 鷲高生活最後の1年はコロナウイルスの影響で学校行事などが制限されてしまいましたが、257名の鷲高生が、立派に未来に羽ばたいていきました。

 

0

2月の虹

2月15日今日は朝からひどい雨でしたが、夕方にきれいな虹が出現しました。

2月の虹

動画も撮影しました。

0

11月26日 霧の鷲高

今朝は、濃い霧が鷲宮高校を包んでいました。

いつもなら周りに障害物が少なく遠くを見渡せる鷲校ですが、しっとりとした空気感の中であたりを眺めると、白く色を失った風景だけがそこにありました。校内には生徒の人影もなく、鳥のさえずりや自動車の音も聞こえない、静かで非日常的な空間になっていました。

さて、霧(きり)と靄(もや)の違いをご存知ですか。気象の用語として、「視程」が1km以上なら靄(もや)、未満なら霧(きり)とされています。

視程については次のように定義されています。

「視程(気象視程)は、地表付近にある適当な大きさの黒い目標が霧や空等の散乱している背景中に認められる場合、その目標を肉眼で識別できる最大距離」

つまり、1km先の大きな黒っぽいものが見えるかどうかで判断するということです。

今日は間違いなく霧でしたね。

 

0

11月24日 埼玉県高校美術展 開催中

 先日の高校書道展に続いて、11月24日(火)~29日(日)に、埼玉県立近代美術館(北浦和駅西口徒歩5分)で、「第63回埼玉県高校美術展」が開催されています。

 埼玉県内の高校の美術部や美術科の生徒の作品が会場に集まっています。いろいろな作品があり、発想の豊かさに驚かされます。

 本校の美術部も出品しています。

百聞は一見にしかず。足を運んでください。面白いです。文化祭のなかった今年、生徒、お子さん、友達の作品を見る良い機会でもあります。入場無料です。

      

0

11月22日 埼玉県高校書道展

11月18日(水)~22日(日)に埼玉県立近代美術館(北浦和駅西口徒歩5分)で、「第59回埼玉県高等学校書道展覧会」が開催されました。

 埼玉県内の高校で活動する書道部や書道科の生徒の作品が一堂に会し、なかなか壮観でした。

ここで選ばれた作品10数点が、来年度の全国総合文化祭に出品されるのですが、惜しいことに本校の生徒であと一歩の生徒もいたとのことです。

 今年の経験をこれからに活かして、自分の思いを後輩に伝えて、来年度は全国への切符を手に入れて欲しいものです。

 

0

11月19日 生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。

立会演説会は、3密回避で、体育館でできないため、放送による演説となりました。

今回は、会長候補1名、副会長候補3名、監査委員長候補1名です。会長と、監査委員長は信任投票、副会長は定数2を3人で争う選挙です。

 それぞれの候補について、応援者1名が応援演説をしたのち、候補者が自分の公約等を述べました。 

演説終了後、クラスで選挙管理委員が投票用紙を配りました。記入された用紙を選挙管理委員が回収し、別室での開票作業に取り掛かりました。大勢はすぐにわかってくると思われます。誰が当選しても、協力して頑張って鷲宮高校を盛り立ててほしいものです。

0

11月19日 英語研究授業 ジグソー法を活用して

英語の關根教諭が、ジグソ-法を活用した研究授業を行いました。

 ジグソー法とは、事前に違う内容の知識や考え方を学習した者が集まり、互いにそれらを交換・協力しながら、1つの課題に取り組み、解決していく学習法です。

 ジグソーとは、糸鋸のことです。糸鋸で切り分けられた小さく異なったピースを組合わせていくことで、一つの大きな絵を作り上げていくイメージです。

 今回は、コミュニケーション英語の授業で、日本とキューバの教育について特徴を学び、どちらの教育システムが自分にとって良いと思うか意見を述べられるようになろうという内容でした。全体にこの大きな課題が示された後、クラス全体をA,B,Cの3つのグループに大きく分け、それぞれのグループが異なった視点から両方の国の教育について学習し、英文でまとめます。次に、各グループから1人ずつ集まり、3人の班を作ります。班内で、メンバー一人ひとりが自分の学んだことを他のメンバーに伝えあい、知識の共有をしながら、初めに示された課題に取り組みます。

 コミュニケーション英語では、自分の考えや知識をしっかりとまとめ、相手に伝えることが求められます。また、相手の言っていることを聞き取り、理解することも必要です。もちろん英語で。不慣れな英語ですが、一所懸命に話し、聞き、コミュニケーションをとりながら課題に取り組んでいました。

 明日には同じ英語科の大高教諭が研究授業を行います。教員も勉強を続けています。生徒の皆さんも継続的な実力アップに努めてもらいたいものです。

 

 

 

0

11月17日 家庭科授業 「牛乳普及協会」から講師を迎えて

 中学までは給食で毎日飲んでいた牛乳ですが、高校生になって少し遠ざかっている人もいるかもしれません。

 実は、牛乳は子供を育てるためのものなので、基本的に、身体をつくり、体調を整える成分が豊富に含まれています。

 今回の授業では、「埼玉県牛乳普及協会」の忍田先生をはじめ、3人の講師に、栄養豊富な牛乳の中でも特に「カルシウム」にスポットを当てていただきました。

 最初に、全員が「骨密度」の測定をしました。年齢を入力し、手首の骨で測定します。Cが基準で、A,Bが密度高く(C以上OK)、D,Eは密度が低い(心配)という判定がされ、個人票が打ち出されてきます。

 

このクラスでは、A判定が3人いました。D,E判定はいませんでした。鷲高生、今のところは「骨粗しょう症」の心配はなさそうです。とは言っても、100歳以上生きる世代にとって「健康寿命」を延ばす食生活が大切です。

 ちなみに、骨の量は、10歳代に大きく増え、20歳代前半が最大で、それ以降は増えないので、10歳代にどれだけ増やせるか、20歳代以降はそれをいかに維持するかが勝負だそうです。生徒はもちろん、保護者や地域の皆さんにも考えていただきたいところです。

 現代人はカルシウムの摂取量がどの世代でも不足しているそうです。管理栄養士の伊藤さんからは、しっかり3食バランスよく食べることを基本に、牛乳はもちろんチーズやヨーグルトなどの乳製品などを上手に使うこと、カルシウムを体内に取り込む手伝いをする成分を多く含む納豆なども一緒に食べることなどを考えてほしいということでした。

 

0

11月7日 学校説明会

 手指の消毒などこれまでの新型コロナウイルス感染防止の取り組みに加えて、今回の説明会からは体温測定器も登場し、会場入口で参加の方々を出迎えました。

 説明会では、校長あいさつに続いて剣道部と陸上部が部活動の様子を紹介しました。剣道部は、映像を使って紹介しました。陸上部は、映像とパフォーマンスを組み合わせて短距離、中長距離、投てきなどを紹介しました。生徒会長のあいさつ、教頭からの学校の特長や入試についての話が終わり、最後に野球部から受検生に向けてエールが送られ、全体会が終了しました。

 全体会ののち、来校した中学生は部活動体験、校内見学を行いました。写真は書道部の部活動体験の様子です。

 

受検生の皆さん、いよいよ追い込みですが、焦らず堅実に準備をしてください。また、インフルエンザなども流行る時期にもなってきましたので、手洗いやうがいなど基本的なことを丁寧に実践し、体調管理に努めてください。大変なのは自分だけではありません、強い意志をもって頑張りましょう。

 

0

10月30日 書道の早川教諭が「日展」に入選

本校で書道を担当している早川教諭が、「日展」に入選しました。「塩州に城く(きずく)」という作品で、現在の甘粛省の場所に、「城が築かれることによって平穏が戻った」という内容を、「北魏楷書」いう書体で表したものです。

「日展」は、日本最大の公募展で、「日本画」、「洋画」、「彫刻」、「工芸美術」、「書」の5つの部門があります。あの大きな国立新美術館で3つのフロアを使って展示されています。

規模も大きいですが、応募数も多く入選するのは大変です。早川教諭の入選は、本当に喜ばしいことです。

展覧会には、早川教諭の作品はもちろんですが、様々な発想や思いを高い技術で表現した作品が多くならんでおり、豊かな時間を過ごせると思います。11月22日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでください。

 

<令和2年 日展>

会 期  令和2年10月30日(金)~ 令和2年11月22日(日)    

      ※火曜休館

観 覧  午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで)

最寄駅  東京メトロ千代田線乃木坂駅 青山霊園方面改札 6出口  

                        (美術館直結)

     東京メトロ日比谷線六本木駅 4a出口から徒歩約5分

     都営地下鉄大江戸線六本木駅 7出口から徒歩約4分 

 

 

 

0

第1回 鷲高ビブリオバトル開催!

第2学年で「第1回 鷲高ビブリオバトル」を開催しました。新型コロナウイルスの影響で開催が延期されていましたが、生徒からの希望もあり、今回ついに実現しました。

 

昨年の国語の授業では学年全員がビブリオバトルに参加し、それぞれがクラス内で発表しました。今回は各クラスで選ばれた代表7名によるレベルの高いビブリオバトルとなりました。

 

笑いを誘ったり、真剣に引き込ませる場面を作ったり、7名の発表者それぞれに工夫がありました。300人近い聴衆を前にして堂々とした発表でした。

 

後日、7名が紹介した本を図書館から借りていった生徒もいたようです。友達が紹介してくれた本、ちょっと気になりますよね!

 

― 第1回 鷲高ビブリオバトル結果 ―

1位 野原厚斗さん『むかし僕が死んだ家』(東野圭吾/講談社)

 

2位 岡戸汐奈さん『この恋は世界でいちばん美しい雨』(宇山桂佑/集英社)

※岡戸さんは2学年主任賞(主任が「買って読みたい!」と思ったで賞)も受賞しました。

 

3位 菅野智広さん『人生を変える記録の力』(DaiGo/実務教育出版)

長尾弓帆さん『死にたいけどトッポッキは食べたい』(ペク・セヒ/光文社)

 

入賞 吉野正輝さん『オリエント急行殺人事件』(アガサ・クリスティ/角川文庫)

長尾冴乃さん『Nのために』(湊かなえ/双葉社)

出井萌有那さん『ピンクとグレー』(加藤シゲアキ/角川文庫)

 

 

 

ビブリオバトルとは…    

1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。

2.順番に一人5分間で本を紹介する。

3.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

(知的書評合戦ビブリオバトル http://www.bibliobattle.jp/rules より)

 

0

10月29日 教育実習 頑張っています

紹介が遅くなりましたが、10月19日から11月6日まで教育実習生が3週間の実習に来ています。

教科は「保健体育」です。久しぶりの母校で張り切って頑張ってくれています。放課後は専門のソフトボールの指導もしてくれています。

今日は、大学の指導教官の先生が実習の様子を見るため、新幹線と在来線を乗り継いで来てくださいました。本当にありがとうございます。

実習も残りわずかですが、実りある実習にしてほしいものです。そして埼玉県の体育教員になって後輩たちを育ててください。期待しています。

 

0

11月2日 朝礼・表彰

 秋の空気を感じる中、朝礼が行われました。全校生徒の校庭での集合は体育祭以来です。もちろん、互いに隣との間は広く取りました。

  

 はじめの校歌では、流れる録音に合わせてほとんどの生徒が歌ったつもりで体を揺らしていました。

 続いて校長、生活指導部主任から鷲高生としてしっかり頑張ることや、服装について確認することなどの話がありました。

 

 朝礼の後に、表彰が行われました。各部活動で実績をあげ、賞状を獲得した生徒、校内の2年生ビブリオバトルで3位までに入った生徒が対象となりました。頑張った結果の表彰ですが、残念ながら賞にもれても頑張っている生徒はたくさんいます。そのような生徒の皆さんにも拍手を送ります。次のチャンスには上を目指してもらいたいと思います。

 

<表彰>

◎ 調理部

   牛乳料理コンクール

   優秀賞  草薙 彩香
 

 

◎ 女子ソフトテニス部          

   新人大会東部地区予選

   団体2位  遠井 凪紗 佐久間 すみれ

         大久保 星空 廣瀬 亜美  

         菊島 綾乃 伊沢 萌花

         都築 なみ 鈴木 莉子

   個人3位  都築 なみ   

   個人3位  大久保 星空

 

 

 
◎ 女子バレーボール部         
   選手権大会東部地区予選

   5位  (代表)齊藤 悠

 

 

 

◎ 卓球部      

   選手権大会東部地区予選  男子団体2位  (代表)三上 大空

                男子個人2位  山本 潤也

                男子個人3位  三上 大空

                男子個人3位  宇田 高大

                女子団体1位  (代表)吉岡 幸恵

                女子個人1位  吉岡 幸恵

                女子個人2位  野口  明

  

 

 

   東部地区ランキング証   男 子 2位  山本 潤也

                男 子 3位  三上 大空

                男 子 4位  宇田 高大

                男 子 7位  歌川 優太

                男 子11位  坂巻 利信

                女 子 1位  吉岡 幸恵

                女 子 2位  野口 明

                女 子 5位  那須 百莉杏

 

 

◎ 鷲 高 ビ ブ リ オ バ ト ル   優 勝  野原 厚斗

                準優勝  岡戸 汐奈

                3 位  菅野 智広

                3 位  長尾 弓帆

    

   

 

 

0

10月15日 1、2学年 進路学習会

ベネッセから 藤田 帆奈美 氏を迎えて講演していただきました。

 5時間目が1年生、6時間目が2年生対象です。

両学年とも、前回のベネッセのテストの結果について、データの見方やその分析、自分の学力の特徴の把握、これからの取り組みなどについて話していただきました。

生徒は熱心に資料に見入っていました。また、終了後に話に来る生徒も見られました。

生徒は、結果を活かしつつ、早めの準備を進めることの大切さを考えさせられたのではないでしょうか。

次回のベネッセのテストも近づいています。このテストの準備も進めてほしいものです。

 

0

10月14日 秋 ぎんなん

涼しくなっています。

ついこの間まで熱中症が心配されるほど暑く、ギラギラ照り付ける日が続いていましたが、ここ数日は秋らしい空気があたりを包んでいます。

 校舎の前に銀杏の木があり、今の季節は「ぎんなん」が実り、熟したものが落ちてきています。

目も鼻も秋を感じています。

 

0

10月3日 学校説明会・授業見学会

 学校説明会・授業見学会を実施しました。コロナウイルス感染防止の点から人数を大きく制限し、事前申し込みのあった方のみを対象としました。

 体育館で椅子の間隔を広く取って座っていただきました。初めに校長のあいさつ、続いて教頭から鷲宮高校の「特長」について簡単に説明しました。

 「高校ですから、勉強をしっかりやってもらうことが第一です。しかし、それに加えて、部活動や学校行事、クラス活動などを通して様々な経験を積み、よき仲間に出会い、ともに成長していく場でもあります。長い人生の中でその経験が役立ち、友人は一生の宝になります。

 鷲宮高校の生徒は、明るく元気いっぱいです。そのような先輩、友人、後輩を得て、頑張っていこうではありませんか。」

 中学生の皆さん、鷲宮高校で学びましょう。

 ※次回説明会は11月7日(土)を予定しています。部活動体験もあります。人数制限有の予約制ですので早めの申し込みをお願いします。

 

0

10月1日 1学年 進路講演会“高校生活と進路”

 本日は進路情報ネットワークの萩原勇記氏に、1学年向けに進路講演会をしていただきました。

 萩原氏には、社会の仕組み、その厳しさとともに、この時期から進路を考える意義、自己実現のために高校生活で身につけなければいけないことを教えていただきました。

 生徒たちはワークシートにポイントを記入しながら、真剣に講演を聴いていました。高校生活はまだ始まったばかり。立派な社会人となるために、挨拶や掃除、授業態度など、小さなところから一歩ずつ成長していくことを期待しています!

 

0

10月1日 朝礼

 月はじめに何回か予定されている朝礼が実施されました。校庭での予定でしたが、あいにくの天候で、放送に変更になりました。

 校歌に続いて、校長と生活指導主任から話がありましたが、生徒は真剣に耳を傾けていました。

 最後に、表彰状の伝達がありました。校長が表彰状を放送で読み上げ、柔道部、女子ソフトテニス部、陸上競技部の生徒に手渡しました。

 だんだんと運動部の活動もできるようになってきました。感染防止に努めながらも力を発揮して欲しいと思います。

 

0

9月16日 「鷲高祭」 ブロックダンス

延期になったブロックダンス。縦割りの 青、黄、赤、緑 各ブロック対抗で披露しました。

先輩主導で、それぞれが自分の役割を考えて準備したダンスです。

木のうろからカエルが眺めていました。(カエルさん、フロッグダンスではありませんよ、間違えないでね)

 各ブロックのダンス発表が終わると、体育祭の閉会式。これで「鷲高祭」も一段落です。明日からはまた新たな気持ちで学校生活に取り組んでいきましょう。

 保護者、地域の方、来年は足を運んでいただける「鷲高祭」になることを祈っています。

 

 

0

9月11日 「鷲高祭」 体育祭

 

本校の体育祭は、学校全体を縦割りで4つのブロック(青、黄、赤、緑)に分けて、ブロック対抗で行います。各ブロックの応援席には、看板も立っています。

前日10日に実施予定でしたが、雨のため校庭の状況が悪く、一日後ろにずれました。

今年の体育祭は、騎馬戦、棒倒し、その他いろいろな種目が実施できず、100m走やリレーなど基本的には「走る」体育祭となりました。ちなみにバトンは使うたびに消毒です。

時間も大幅短縮、午前半日です。

走る以外には大縄跳びを実施。これも、跳ぶ人数を大きく減らし、跳ぶ者が互いの間隔をとるように石灰でマークしたポジションで跳ぶようにしました。

とても暑い日で、進行が遅れたこともあり、お昼の時点で切り上げ、各ブロックの応援ダンスは後日に延期としました。

 

 

0

9月4日 「鷲高祭」 文化行事

今年度は例年のような文化祭を実施できませんでした。

本来は広く成果披露したかったのですが、そもそも活動自体も大きく制限され、外部からお客さんにおいでいただくことはなおさら無理です。

そこで、文化祭ということではなく、代替えの「文化行事」を実施しました。発表は学年別、体育館で座席の間隔を確保し、各クラスが準備した発表を見学するものです。映像作品、ビッグなアート作品、ダンス発表など、いろいろでした。各クラスともコロナウイルス感染防止を考えて準備、発表を行いました。

3年生の時間には、お客さんとして蝙蝠(こうもり)が体育館に飛び入り応援に来てくれました。ブサカワ(不細工可愛い)です。

 

 

 

0

9月1日 2学期最初のイングリッシュ・カフェ 

毎週火曜日のイングリッシュ・カフェが再開されました。

放課後のひととき、ALTと気楽に英語を楽しみます。

今日は10人ほど訪れ、廊下で立ち話。夏休みに何をしたか、面白かったことは何かなど会話が弾んでいました。(少し日本語も混じっていましたが・・・)

自転車で出かけた話、部活動で頑張った話など、自分の体験を言葉を選び工夫して表現していました。

 毎週火曜日、ぜひ自分のことを語り、いろいろなことに耳を傾ける時間を作ってみてはどうでしょうか。あ、もちろんなるべく英語で。

 

0

8月28日 自転車安全点検

自転車の点検を実施しました。

生徒が自転車置き場から校庭に自転車を移動し、学校ステッカーが貼られているか、ライトやブレーキなどが良好か、合羽がしっかりあるかなどについて担任がチェックしました。

自転車の整備状況が悪いと、大けがや死亡事故にもつながります。誰かを怪我させてしまうこともあります。便利ですが、しっかりと整備してマナーを守って使用しなければなりません。

安全な登校を心がけてください。

空になった自転車置き場では、係の生徒が清掃をしました。綺麗になった自転車置き場、気持ちよく大切に使っていきましょう。

 

0

8月24日 2学期始まる

2学期が始まりました。

8月1日に始まった約3週間の夏季休業も終わりです。いつもと比べると半分程度の夏休みで、どこかに出かけることもできない状況でしたので、やりたいこともできず、少し消化不良になった人もいたかもしれません。

始業式は放送で実施されました。

校長から、生活指導主任から、「当たり前の徹底」、「鷲高生としての節度ある行動」などの話がありました。

 始業式に続いて、1学期や夏季休業中の活動等で成果を上げた部活動、生徒の表彰式が行われました。残念なことに全校集まって表彰することはできず、放送室で校長が表彰状の文面を読み上げたのち、生徒一人一人に手渡しました。教室では拍手が送られていました。

いつもより長い2学期の始まりです。暑さもいつも以上のような気がします。9月には、行事も予定されています。生活・体調をしっかりコントロールしながら頑張っていきましょう。

 

0

8月21日 部活動(調理部 クッキーづくり)

8月5日の日誌で、調理部が久喜市のクッキーコンテストで栄冠に輝いていることの紹介をしましたが、今回は、服部調理専門学校から先生を迎えて焼き菓子を作りました。

取り組んだのは、「サブレ・キャネル」、「サブレ・ア・ラ・リュス」、「ラング・ド・シャ」の3種類。

「サブレ・キャネル」はシナモンの入ったサブレ。今回はカカオ豆をローストしたカカオニブを練りこんで生地を作りました。

「サブレ・ア・ラ・リュス」 リュスはフランス語でロシアの意味。ピーカンナッツを練りこんだ生地を焼き上げ、粉砂糖をたっぷりまぶします。

「ラング・ド・シャ」 「猫の舌」という意味の焼き菓子。日本でも有名。ラングが舌、シャが猫。生クリームや卵白も使い、軽くて繊細な味わいが特徴。

どの班もおいしそうに焼きあがりました。

 サブレとクッキー、ビスケットなど、どこが違うかわかりますか。興味のある人は調べてみてください。日本での基準もありますが、フランス、イギリスなど国ごとのとらえ方の違いもあるようですよ。

先生方、ご指導ありがとうございます。調理部、この後もさらにおいしさを極めるため頑張ります。

 

 

0

8月13日 鷺(サギ)

鷲宮高校の周りに、広がる田園風景。青い空に緑の稲、そこに白い鷺。

6月に、「鷺(サギ)の写真が撮れたら紹介する」と書きましたので紹介します。

白いのは、「シラサギ」ですが、実はシラサギというのは「白いサギ」の総称で、日本でみられるシラサギには「ダイサギ」「チュウサギ」「コサギ」などいくつか種類かあります。(大、中、小などちょっと面白いです) 写真はおそらく「ダイサギ」だと思いますが、専門家ではないので違っていたらごめんなさい。

飛んでいく後ろ姿は、「アオサギ」です。カメラを出している間に飛び去ってしまいましたので、後ろ姿だけですが、大きく優雅で美しい姿がわかります。ちなみにアオサギは1種です。

涼しくなってきたら、週末のバードウォッチングなども楽しそうです。

 

0

8月13日 ダブルレインボウ

 昨日、今日と、ギラギラ照りつけたのち、午後からは土砂降りという天気。学校から少し離れたところですが、雲が通り過ぎると虹が出ていました。

実際には綺麗に半円形の橋が架かっていましたが、大きな虹だったので残念ながらカメラのフレームに入りきりませんでした。

さらによく見てみると、虹は二重。「ダブルレインボウ」と呼ばれ、ヨーロッパ辺りでは幸運のしるしとされているようです。期待したいものですね。

虹の下を電車が通ったところの写真もおまけしておきます。

 

0

8月8日 学校説明会

中学生対象の第1回「学校説明会」を実施しました。

3密に注意し、座席間隔を取り、人数も制限しての実施となりました。

新型コロナウイルス対策でいろいろとご不便をおかけし、さらに暑い中、多くの中学生、保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございます。

体育館での「全体説明」に続いて、それぞれの希望に合わせて「校内見学」、「部活動体験」をしていただきました。

全体説明では、校長のあいさつに続いて、鷲高ビデオ、生徒会生徒によるインタビュー形式による学校紹介が行われました。部活動からは、女子バドミントン部と剣道部の生徒が代表して部活動の紹介をしました。

全体説明の後は、目的に応じて校内各所に行っていただきました。

鷲宮高校の良さが分かっていただけたものと思います。本校は人生100年を生きていくのに必要な力を養います。ぜひ入学してください。

 

 

 

0

8月5日 部活動(野球部 練習試合)

野球の練習試合が行われていました。本校はしっかりとした野球場を持っており、日々の練習でも、今日のような練習試合でも大活躍です。

今年は、甲子園につながる大会はなくなってしまいましたが、それに代わって、夏休みに県内の大会が行われます。3年生にとっては、高校時代の締めくくりになる大事な大会になります。

この野球場で活動できる日もだんだんと残り少なくなってきました。

新型コロナウイルスで大変な日々が続いていますが、悔いの残らないように日々の練習、大会、全力を出し切ってもらいたいと思います。応援しています。

 

0

8月5日 部活動(調理部 お菓子作り)

調理部、久喜市のクッキーコンテストで栄冠に輝くなど、気合が入っています。

暑くなると、食欲も落ちがち・・・それに負けないためにはやっぱりスイーツ。

今日は、国際学院埼玉短期大学から2人の先生を迎えて、シュークリームに取り組みました。ちなみにシュークリームはもともとはフランス語。シュー・ア・ラ・クレームといいますが、シューはキャベツのことです。そういえばキャベツのような形です。

まず、シュー皮づくりからスタートです。たっぷりのバターと卵を使い、つくっていきます。なるほど、おいしいシュークリームは皮も贅沢ですね。

絞り出したシュー皮生地にクッキー生地をそっと乗せ、予熱したオーブンに。

焼いている間に、カスタードクリームにホイップした生クリームとバニラを合わせます。それを焼きあがったシュー皮に注入すれば、王道シュークリーム完成です。

先生方、ご指導ありがとうございます。調理部、この後もおいしさを極めるため頑張ります。

 

 

0

8月4日 部活動 (ソフトボール部練習試合)

梅雨が明けて、晴れの天気はうれしいのですが、暑い夏の訪れは少し大変です。

今日は、ソフトボール部が他校を迎えて練習試合をしていました。

久々の試合で、生徒もいろいろと感じていたことでしょう。練習試合で考えたことにどんどん挑戦して、成長してください。今月下旬に本番があるそうです。頑張ってください。

 

 

0

8月3日 夏到来

夏休みに入ると同時に梅雨が明けました。

朝、窓からの日差しの明るさに驚くほどです。一斉に蝉も鳴き出しました。

本格的な夏の到来です。

部活動は3密や熱中症などの対策に苦労しながらも、頑張っています。柔道部は、組み合って練習することに制限があるので、互いの距離を保ちつつゴムチューブを利用して打ち込みをするなど工夫をしています。他の部も、工夫を重ねています。

3週間の夏休み、体調管理と事故防止、そして今年は感染症対策といろいろありますが、頑張って成果を上げて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

7月31日 1学期終わる

1学期が終わりました。

6月からの登校再開で、いつもの年より学校に来る期間は短かったのですが、なんだか長く感じられた人も多かったのではないでしょうか。

家庭も、社会も、そして学校での生活も気を遣い、新しいことばかりの毎日でしたから仕方のないことかもしれません。

終業式は放送により実施されました。

校長からは「コロナウイルス対策として『当たり前の徹底』」、「事故や体調管理に気を付けて『自分を守る』」、「夏休みの時間を活用して『自分を高める』」などについて話がありました。

続いて、生活指導主任から「規則正しい生活をする」、「安易なインターネット書込などはしない」、「薬物・犯罪へは絶対かかわらない」などの注意がありました。

終業式後、教室では担任からの話に続いて、通知表が渡されました。1年生にとっては鷲宮高校初めての通知表、どうだったでしょうか。

いつもより短い夏休みが始まります。計画性を持つことが大切です。また、梅雨明けをすると、本格的な暑い夏が訪れます。生活・体調をしっかりコントロールしながら有意義な時間を過ごしてください。

始業式は8月24日(月)です。元気なのはもちろん、人として大きく成長した姿が見られることを期待しています。

2年生は体育館でソーシャルディスタンス

 

 

2年生は、ソーシャルディスタンスをとりながら体育館で終業式と学年集会に参列しました。

0

7月20日 通学路に、しおからトンボ

通学路でしおからトンボを見かけました。青っぽい腹の部分が特徴です。ちなみに、食べる塩辛とは関係ないようです。なんだか不思議な名前です。

しおからトンボは雄で、雌はむぎわらトンボです。これも見かけました。このトンボやオニヤンマなどが飛ぶと「ああ、夏だな」と実感します。

 

0

7月16日 考査1日目の帰り道

今日の考査を終え、帰り道の生徒たち。

「テストはできましたか」と尋ねたら、

「ばっちりです。赤点とか云うものは私とは無縁なので」と笑顔での答え。

明日も明後日も、ずっとこの笑顔でいられますように。

カエルに負けず成績を大きくジャンプさせてください。道端の小さな花も応援して揺れています。

 

0

7月16日 期末考査はじまる

期末考査が始まりました。

6月の学校再開後初めての定期考査です。

4、5月の家庭学習、分散登校などを経て今日を迎えました。

生徒の皆さんは「自分で学ぶ」ことの大切さを感じていることと思います。

何事も受け身ではなく、立ち向かっていきましょう。

最後まで頑張ってください。

 

0

7月14日 イングリッシュ・カフェ

放課後、ALTのクリスと生徒が和やかな雰囲気で交流する時間があります。

肩の力を抜いてリラックスして談笑するイメージで「イングリッシュ・カフェ」と呼んでいます。

 

 

 

今日は、2年生を中心に10名ほどが参加しました。クリスがネタとして用意した写真を使い、4つのシーズンのどれが好きか、犬と猫ではどっち、などを会話のきっかけにやりとりをしていました。写真の生徒はちょっと緊張気味ですが、みんなしっかりと話ができていました。次回のイングリッシュ・カフェにもたくさんの生徒が来てほしいものです。

 

 

0

7月9日 考査一週間前

期末考査まで1週間になりました。例年であれば考査はとっくに終わり、夏に向けていろいろと動き始める時期ですが、今年はコロナウイルス襲来により変更になっています。

学校としては、各自が「自学自習」で頑張れるように「朝自習」を始めています。生徒は、いつもより20分早く登校し、しっかりと机に向かい学んでいます。写真はその様子です。

1日20分でも、1週間で2時間になります。成績の良い人は、日々の学習でもうまく時間を使っています。

放課後は、部活で学習会を行っています。一人では苦しくても、横に頑張る仲間がいることは互いに支えあい力を出せる原点です。

来週からの考査、頑張ってください。

 

0

7月7日 【3学年】進路ガイダンス

放課後に3学年進路ガイダンスが行われました。今回は、多くの「専門学校」から講師を迎え、専門学校についての話はもちろん、その先の就職の話までしていただきました。一生の仕事を真剣に考える機会は大切で、大学や短期大学に進む人も将来のことを考えて、早くから意識を高めておきたいものです。

コロナウイルスの影響は、社会を大きく変えるかもしれません。就職することも、働く状況も新しいことばかりになるかもしれません。いろいろな話を聞き、じっくりと将来を考えて変化をしっかり乗り越え、社会に貢献できる人材に育ってほしいものです。

 

0

7月1日 ヤマモモの実

ヤマモモをご存知ですか。公園や街路樹などにも使われている木で、6月終わりから7月初めくらいに可愛らしい実をつけます。この実が「桃」に似ているので「山桃」と呼ぶらしいのですが、どこが似ているのか。大きさも、見た目の肌の感じも全く違います。ヤマモモの実は2cmなら特大サイズですし、表面はビーズの集まったような粒々感があります。まあ、全体に丸っこくて赤いのが似ているといえなくはないような。

そうそう、両方とも食べられます。桃ほど甘くはありませんが、甘酸っぱさが広がります。ジャムなどは高級品として扱われます。

そのヤマモモの木が校内にあります。採る人が誰もいないので、沢山落ちています。梅雨に入ると短いシーズンが終了。また来年。

 

0

6月25日 今日の部活動

今週から部活動も始まりました。3か月のブランクがありますので怪我のないよう準備運動をしっかりしたうえで、基礎的なものからスタートです。

生徒は嬉しそうです。新入生も見学に来ています。感染症対策などの課題も山積(さんせき)ですが、負けずに頑張ってほしいものです。

0

6月23日 ALTクリス よろしく

今年度、本校にはALTのクリスが来てくれます。

出身はアメリカのオハイオ州。学生のときには「文学」の勉強をしていたそうです。

オハイオ州は、アメリカの北東部(地図でいえば右上のあたり)、5大湖の南に位置する州です。大学卒業後に来日、数年経っているので、日本語も上手です。

 毎週火曜日が来校日で、各クラスの授業を受け持ってくれますし、放課後にはイングリッシュカフェで肩の凝らない楽しい雰囲気で生徒の皆さんを迎えてくれます。生徒の皆さん、友達同士誘い合わせて、気軽に小会議室に来てください。

 

0

6月22日 通常授業・食堂営業 開始

分散登校も終わり、今日から通常登校。クラス全員が6時間目まで授業を受ける日が始まりました。なんだか、少し不思議な感覚にもとらわれます。

通常とはいっても、手洗いやうがい、たがいにくっつきすぎないようにと制約がたくさんです。体育や音楽の授業など、以前と同じにはできないものも沢山あります。

さて、通常授業に合わせて食堂も開始されました。利用については、座席の間隔をあけ、一方向に向いてセッティングするなど工夫をしています。少し寂しい感じですが、協力してください。

ここでは、食堂の様子を紹介しましょう。

 

0

6月19日 梅雨の「花」

11日の梅雨入りから約1週間。曇りや雨の日も増えてきました。

この季節の「花」といえば、「アジサイ」と「ガクアジサイ」。校内にも綺麗な「ガクアジサイ」があります。花もですが、枝ぶりがバランスよく、立派に整っています。

 ひとかたまりの花の周りの部分の「4枚のはなびら」に見える部分は、「ガク」です。アップの写真も載せますので、見てください。ガクの真ん中にある小さな花が「ハナ」です。

 校内にはいろいろな植物が生えています。ちょっと気を付けて見てみましょう。

 

0

6月17日 学校周り風景

鷲宮高校の周りは、田園風景が広がっています。上を見れば広い空が、下を見れば田んぼに水を運ぶ水路に生物が。時間帯や天気によって、ダイナミックな光景やちょっと懐かしい感覚のものが見られます。

今回は、学校近くの田に水が入ったところ、夕焼け空に浮かぶ茜色の雲(とヘリコプター)、通学路の水路にいたタニシとザリガニの姿です。

先日、「鷺(サギ)」の姿を見かけましたが、写真はありません。もし撮れましたら紹介します。ちなみに「鷲(ワシ)」はまだ見ていません。

 

0

6月15日 部活動再開まで1週間

長い間できなかった部活動も来週から再開予定です。

 当分の間は、週3日、60分程度とのことです。

約3か月体を動かしていなかった人も多いでしょうから、初めは「慣らし」です。

なまった体を無理させれば大きな怪我にもつながりかねません。暑い日も続きそうですから、熱中症のことも考えなければなりません。

 生徒の皆さんには、十分注意して活動を再開してもらいたいと思います。事故などがあればせっかく再開した活動がまたできなくなることにもつながりますので、焦りは禁物です。自分の頭で考え、安全かつ効率的な部活動を実施していけるようにしましょう。

 校舎が、校庭が、体育館が皆さんを待っています。

 

0

6月12日 コロナウイルス感染防止を考えよう

高校生の中には、若くて体力があるので、深刻に受け止めていない人もいるかもしれません。

 見えないウイルスのことを考えるには、「想像力」が必要です。例えば、おじいちゃん・おばあちゃんの顔を思い浮かべられますか。自分は軽くて済んだとしても、おじいちゃん・おばあちゃんは本当に大変なことになるかもしれないことを。自分の家には、年配者がいなくても、友達の家には、いるかもしれない。学校にだって、年齢の高い教職員はたくさんいます。そんな風に他者のことまで思いやる気持ちが必要です。

 どのようなところ、どのようなことで感染するのかもしっかりと考える必要があります。

普段からこのようなことを考えることは、危険回避能力を身に付け、これからのさまざまな生活や活動の場面でも活かされることにつながります。

 鷲宮高校の皆さん、しっかり考えた行動をとれるようにしてください。

 

0

6月8~12日 保護者面談(三者面談)期間

生徒の登校が再開され、学校の中も動き始めました。

今週8日~12日は「面談期間」で、保護者の方にも足を運んでいただいています。

 「密」を避けるため、遠めのセッティングをしたり、配置に工夫を凝らしたりと担任も気を遣っています。

 3年生は進路のこと、2年生は学校生活のこと、1年生は新生活のこと、将来に向かってこれからの学校生活について話を進めていたようです。

 面談は一つの機会ですが、気になること、相談したいことなどあれば遠慮なくご連絡をいただきたいと思います。悩みを一人で抱えずにすむようにお手伝いしてまいります。

 

0

6月8日 登校風景

鷲宮駅からの通学路は住宅街を抜けてきますが、学校直前には水をたたえた水田が開けます。

空は広く、心地よい碧色に雲が穏やかに漂っています。

 生徒の元気な挨拶が、学校が動き出したことを感じさせてくれます。冬から夏にひとっ飛びし、春がない年度になってしまいましたが、夏の太陽の光に負けず、元気に輝いていきましょう。

 近隣の方、静かな朝から少しにぎやかな朝になると思いますが、温かく見守ってくださいますようお願いします。

 

0

令和2年度 6月2日 学校再開

新型コロナウイルスの影響で、埼玉県の学校は3か月間臨時休業になっていましたが、いよいよ6月から再開となりました。

とはいっても、しばらくは、分散登校。学年ごとに登校日をずらしたり、クラスを出席番号の偶数と奇数クラスの半分ずつに分けて日をずらして登校したりする形です。

本校も2日の3年生、3日の2年生の登校を皮切りにスタート、4日には1年生が初めての登校日を迎えました。

 体育館で集まることはできず、クラスも半分に分け、他学年の教室まで使用した形でのホームルームとなり、放送による校長挨拶から令和2年度の学校の活動が始まりました。

 はじまりましたが、まずは年度初めのこまごまとしたことや学力テストなどへの取組となります。 

 

0

花丸 第40回 卒業証書授与式

新型コロナウイルス対策により、保護者、来賓のご参列のない、

在校生1・2年生のいない、卒業生と職員だけの卒業式となってしまいましたが、

厳かな雰囲気で、とても感動的な卒業式をとりおこなうことができました。

卒業式01 卒業式02 卒業式03 4組 卒業式05 卒業式06 卒業式07 卒業式08 卒業式09 卒業式10 卒業式11 卒業式12

0