沿革の詳細

1.沿革

昭和49年3月  鷲宮町中妻土地改良組合が発足し、県立高校用地分として31,120㎡確保した。
昭和51年5月26日  鷲宮中学校体育館に於いて行われた「県政を聞く会」に於いて、住民代表として鷲宮中PTA会長が、畑知事に、県立高等学校の誘致を希望した。
昭和51年6月 3日  鷲宮町と同町議会の代表者が、県立高等学校設置につき埼玉県議会へ請願し、埼玉県知事に陳情した。
昭和51年6月  9日 埼玉県教育局の担当者が現場を視察した。
昭和51年7月20日  埼玉県議会文教警察委員会へ資料を配布した。
昭和51年7月29日  鷲宮町議会全員協議会が行われ高校誘致について説明協議が行われた。
昭和51年8月  7日  埼玉県議会で請願が採択された。
昭和52年6月  3日  埼玉県教育局担当者が現場を視察した。
昭和52年8月  2日  鷲宮町に県立高等学校の設置内定が発表された。
昭和52年12月1日  埼玉県立鷲宮高等学校(仮称)開設準備委員長に野口通昌(行田工業高等学校長)が発令された。埼玉県立久喜高等学校を開設準備校とする。
昭和53年3月29日  埼玉県議会に於いて埼玉県立鷲宮高等学校の設置が議決される。
昭和53年3月31日  埼玉県条例第23号をもって埼玉県立鷲宮高等学校の設置が公布される。
昭和53年4月1日  埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例の施行により埼玉県立鷲宮高等学校が開設される。 所在地埼玉県北葛飾郡鷲宮町大字中妻字北八反田104番地全日制・普通科共学定員270名(6学級)開設準備委員長野口通昌初代校長に補せられる。
昭和53年4月10日  埼玉県教育委員会の開校告示が行われる。開校式・入学式を挙行する。287名(男151名、女136名)の入学を許可する。PTA、後援会の設立総会が行われ同日発足する。
昭和53年6月6日  開校記念式を挙行する。校旗・校歌を制定、発表する。この日を開校記念日とする。
昭和53年11月6日  PTA役員・職員・全生徒で記念樹(落葉樹約200本)を行う。
昭和54年3月30日  鉄筋ホームルーム棟(4階建)完成、仮設校舎より移転する。
昭和54年4月 9日  第2回入学式挙行、277名(男134名、女143名)。
昭和54年4月10日  自転車置場(生徒用)と外柵工事完成。
昭和54年8月  7日  プレハブ格技室改装工事完成。
昭和54年11月22日  体育館完成。
昭和55年3月27日  特別教育棟5階建完成。
昭和55年4月8日  第3回入学式挙行、366名(男166名、女200名)。
昭和55年7月15日  外構工事完成。
昭和55年7月16日  運動部室棟工事完成。
昭和55年8月31日  国旗掲揚塔工事完成。
昭和55年11月30日  造園工事完成。
昭和55年12月24日  野球防球ネット、ソフトボール防球ネットエ事完成。
昭和56年3月9日  第1回卒業証書授与式挙行、254名(男129名、女125名)。
昭和56年4月1日  埼玉県立浦和西高等学校教頭坂本陽一第2代校長に補せられる。
昭和56年4月8日  第4回入学式挙行、361名(男181名、女180名)。
昭和57年3月9日  第2回卒業証書授与式挙行、252名(男118名、女134名)。
昭和57年3月31日  生徒会館完成。
昭和57年4月8日  第5回入学式挙行、316名(男153名、女163名)。
昭和57年6月7日  創立5周年・生徒会館落成記念式典挙行。
昭和58年3月9日  第3回卒業証書授与式挙行、311名(男133名、女178名)。
昭和58年4月8日  第6回入学式挙行、370名(男189名、女181名)。
昭和58年5月1日  埼玉県立上尾養護学校校長細井多第3代校長に補せられる。
昭和58年12月17日  埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例により、位置「104番地」を「1020番地」に改める。
昭和59年3月9日  第4回卒業証書授与式挙行、293名(男142名、女151名)。
昭和59年4月1日  埼玉県立松伏高等学校校長、鈴木亮一第4代校長に補せられる。
昭和59年4月9日  第7回入学式挙行、363名(男180名、女183名)。
昭和60年1月25  学校用地としてテニスコート隣3,611㎡売買契約完了。
昭和60年3月9日  第5回卒業証書授与式挙行、264名(男124名、女140名)。
昭和60年3月30日  体育器具庫完成。
昭和60年4月8日  第8回入学式挙行、362名(男171名、女191名)。
昭和61年3月8日 ・第6回卒業証書授与式挙行、330名(男164名、女166名)。
昭和61年3月31日 ・拡張校地造成工事完成。
昭和61年4月1日  ・埼玉県立鷲宮高等学校教頭、飯野昭第5代校長に補せられる。
昭和61年4月8日  ・第9回入学式挙行、367名(男169名、女198名)。
昭和61年6月30日  ・武道場完成。
昭和61年9月10日  ・自転車置場増設完成。
昭和62年3月7日  ・第7回卒業証書授与式挙行、330名(男156名、女174名)。
昭和62年4月8日  ・第10回入学式挙行、376名(男186名、女190名)。
昭和62年10月27日  ・部室増設工事完成。
昭和62年11月7日  ・創立10周年記念式挙行。
昭和63年3月9日  ・第8回卒業証書授与式挙行、319名(男150名、女169名)。
昭和63年4月1日  ・教育局指導部指導第一課生徒指導室長高橋信之第6代校長に補せられる。
昭和63年4月8日  ・第11回入学式挙行、384名(男185名、女199名)。
平成元年3月9日  ・第9回卒業証書授与式挙行、352名(男161名、女191名)。
平成元年4月10日  ・第12回入学式挙行、431名(男214名、女217名)。
平成2年3月9日  ・第10回卒業証書授与式挙行、358名(男174名、女184名)。
平成2年4月1日  ・埼玉県立幸手高等学校教頭諸井茂第7代校長に補せられる。
平成2年4月9日  ・第13回入学式挙行、361名(男187名、女174名)。
平成3年3月9日  ・第11回卒業証書授与式挙行、371名(男177名、女194名)。
平成3年4月8日  ・第14回入学式挙行、360名(男176名、女184名)。
平成4年3月7日  ・第12回卒業証書授与式挙行、403名(男195名、女208名)。
平成4年4月8日  ・第15回入学式挙行、364名(男198名、女166名)。
平成5年3月9日  ・第13回卒業証書授与式挙行、350名(男175名、女175名)。
平成5年4月1日  ・教育局生涯学習部健康教育課主幹兼課長補佐松本泰昌第8代校長に補せられる。
平成5年4月8日  ・第16回入学式挙行、336名(男165名、女171名)。
平成6年3月8日  ・第14回卒業証書授与式挙行、331名(男156名、女175名)。
平成6年4月8日  ・第17回入学式挙行、325名(男158名、女167名)。
平成7年3月8日  ・第15回卒業証書授与式挙行、351名(男189名、女162名)。
平成7年4月1日  ・教育局指導部指導第二課課長補佐宮田明第9代校長に補せられる。
平成7年4月11日  ・第18回入学式挙行、334名(男174名、女160名)。
平成8年2月23日  ・学校用地としてソフトボール場北隣10,277㎡売買契約完了。
平成8年3月8日  ・第16回卒業証書授与式挙行、329名(男159名、女170名)。
平成8年4月9日  ・第19回入学式挙行、322名(男159名、女163名)。
平成9年3月7日  ・第17回卒業証書授与式挙行、312名(男148名、女164名)。
平成9年3月31日  ・野球場新設及びテニスコート整備工事一部完了。
平成9年4月1日  ・埼玉県立鴻巣高等学校教頭小柴清第10代校長に補せられる。
平成9年4月9日  ・第20回入学式挙行、334名(男156名、女178名)。
平成9年10月18日  ・創立20周年記念式典挙行。野球場完成柿落とし招待試合実施。
平成10年3月6日  ・第18回卒業証書授与式挙行、323名(男168名、女155名)。
平成10年4月9日  ・第21回入学式挙行、334名(男150名、女184名)。
平成11年3月6日  ・第19回卒業証書授与式挙行、299名(男143名、女156名)。
平成11年4月9日  ・第22回入学式挙行、294名(男145名、女149名)。
平成12年3月8日  ・第20回卒業証書授与式挙行、316名(男145名、女170名)。
平成12年4月1日  ・埼玉県立上尾南高等学校教頭中野伸第11代校長に補せられる。
平成12年4月10日  ・第23回入学式挙行、294名(男133名、女161名)。
平成13年3月8日  ・第21回卒業証書授与式挙行、317名(男137名、女180名)。
平成13年4月9日  ・第24回入学式挙行、278名(男151名、女127名)。
平成13年9月12日  ・全体改修及び耐震補強工事完成。
平成14年3月8日  ・第22回卒業証書授与式挙行、288名(男142名、女146名)。
平成14年4月8日  ・第25回入学式挙行、294名(男136名、女158名)。
平成15年3月7日  ・第23回卒業証書授与式挙行、289名(男131名、女158名)。
平成15年4月8日  ・第26回入学式挙行、294名(男150名、女141名)。
平成16年3月9日  ・第24回卒業証書授与式挙行、272名(男149名、女123名)。
平成16年4月1日  ・埼玉県立宮代養護学校校長 大保木道子 第12代校長に補せられる。
平成16年4月8日  ・第27回入学式挙行、287名(男158名、女129名)。
平成16年8月31日  ・特別教室棟内装改修工事完成。
平成17年3月8日  ・第25回卒業証書授与式挙行、285名(男133名、女152名)。
平成17年4月8日  ・第28回入学式挙行、252名(男134名、女118名)。
平成18年3月8日  ・第26回卒業証書授与式挙行、278名(男144名、女134名)。
平成18年4月10日  ・第29回入学式挙行、291名(男132名、女159名)。
平成19年3月8日  ・第27回卒業証書授与式挙行、278名(男144名、女134名)。
平成19年4月1日  ・埼玉県立八潮高等学校校長 市川博章 第13代校長に補せられる。
平成19年4月9日  ・第30回入学式挙行、287名(男157名、女130名)。
平成19年11月17日  ・創立30年記念式典挙行。
平成20年3月7日  ・第28回卒業証書授与式挙行、243名(男133名、女110名)。
平成20年4月8日  ・第31回入学式挙行、285名(男152名、女133名)。
平成21年3月7日  ・第29回卒業証書授与式挙行、285名(男129名、女156名)。
平成21年4月1日  ・埼玉県立岩槻高等学校教頭 岩﨑祐一 第14代校長に補せられる。
平成21年4月8日  ・第32回入学式挙行、294名(男155名、女139名)。
平成22年3月12日  ・第30回卒業証書授与式挙行、268名(男145名、女123名)。
平成22年4月8日  ・第33回入学式挙行、327名(男160名、女167名)。
平成23年3月19日  ・第31回卒業証書授与式挙行、271名(男146名、女125名)。
平成23年4月1日  ・埼玉県立鷲宮高等学校の呼称を「さいたまけんりつわしみやこうとうがっこう」から「さいたまけんりつわしのみやこうとうがっこう」とすることとした。
平成23年4月8日  ・第34回入学式挙行、278名(男126名、女152名)。
平成24年3月13日  ・第32回卒業証書授与式挙行、287名(男150名、女137名)。
平成24年4月9日  ・第35回入学式挙行、271名(男128名、女143名)。
平成25年3月13日  ・第33回卒業証書授与式挙行、316名(男155名、女161名)。
平成25年4月1日  ・埼玉県立岩槻高等学校校長 稲葉浩久 第15代校長に補せられる。
平成25年4月8日  ・第36回入学式挙行、304名(男133名、女171名)。
平成26年3月12日  ・第34回卒業証書授与式挙行、266名(男115名、女151名)。
平成26年4月8日  ・第37回入学式挙行、294名(男124名、女170名)。
平成27年3月13日  ・第35回卒業証書授与式挙行、263名(男122名、女141名)。
平成27年4月8日  ・第38回入学式挙行、280名(男137名、女143名)。
平成28年3月12日  ・第36回卒業証書授与式挙行、298名(男132名、女1166名)。
平成28年4月1日  ・埼玉県立春日部高等学校副校長 金子益巳 第16代校長に補せられる。
平成28年4月8日
平成29年3月11日
平成29年4月11日
平成29年11月30日
平成30年3月11日
平成30年4月1日
平成30年4月9日
平成31年3月9日
平成31年4月8日
令和2年3月14日
令和2年4月8日
令和3年3月13日
令和3年4月1日
令和3年4月8日
令和4年3月10日
令和4年4月8日
令和5年3月10日
令和5年4月1日
令和5年4月10日
・第39回入学式挙行、299名(男138名、女161名)。
・第37回卒業証書授与式挙行、292名(男123名、女169名)。
・第40回入学式挙行、304名(男141名、女163名)。
・普通教室棟ほか快適HS施設整備工事完了。
・第38回卒業証書授与式挙行、263名(男123名、女140名)。
・埼玉県立春日部高等学校副校長 森田剛夫第17代校長に補せられる。
・第41回入学式挙行、259名(男135名、女157名)
・第39回卒業証書授与式挙行、291名(男135名、女156名)。
・第42回入学式挙行、296名(男100名、女196名)。
・第40回卒業証書授与式挙行、297名(男135名、女162名)。
・第43回生入学許可、285名(男112名、女173名)。
・第41回卒業証書授与式挙行、257名(男121名、女136名)
・埼玉県立岩槻北陵高等学校校長 木村寿雄第18代校長に補せられる。
・第44回入学式挙行、276名(男122名、女154名)
・第42回卒業証書授与式挙行、293名(男100名、女193名)
・第45回入学式挙行、277名(男126名、女151名)
・第43回卒業証書授与式挙行、271名(男104名、女167名)
・埼玉県立庄和高等学校校長 山田直子第19代校長に補せられる。
・第46回入学式挙行、288名(男142名、女146名)