教育目標

 

3.教育目標

1 目指す学校像
    規律を守り、高い目標を主体的に実現する生徒を育成し、活気と感動に溢れる、地域に愛される学校  

2 教育目標
 憲法と教育基本法及び学校教育法の精神に則り、人格の完成を目指し、自主的精神に充ちた、平和な国家社会の有為な形成者を育成することを目的とし、次のような生徒を育てる。
1.知的興味をもち、創造性に富む生徒
2.自己の適性を見出し、打ち込む対象をもつ生徒
3.心身を鍛練し、勤労に喜びを感ずることのできる生徒
4.豊かな情操と、人間性に富む生徒
5.他人を敬愛し、協力できる生徒
6.集団の規律を守り、責任を果たす生徒
7.社会の現実を認識し、矛盾に目を向け、それを克服することのできる生徒

3 本年度の重点目標

1基礎学力の定着及び家庭学習・読書量を増加させる。

2進路意識を高め、希望実現に向けて努力させる。

3生徒指導の充実を図り、豊かな心を育成する。
4地域・保護者への感謝とともに連携を強化する。

分掌
教務部・・・・・・学習指導の工夫改善と学力の向上、授業充実の条件整備に努める。
          ①授業時間の確保(チャイム着席の徹底)と家庭学習の定着を図る。
          ②教科内容の質的向上
          ③教科研修会の充実(教材・指導方法・評価の研究)
          ④公開授業の実施
          ※今年度の努力目標「チャイム着席と個々の生徒の学力に応じた指導の徹底」

進路指導部・・・・・①生徒の希望と適性を考慮しながら最も適切な進路実現のための指導を行う。
          ②学力の向上・進路意識の啓発に努め、高い目標に向けた努力のできる生徒を育成する。

生活指導部・・・・規律ある生活態度を身につけさせる「鷲高スタンダード」(月間重点目標、整容・挨拶の励行・時間厳守など)を定着させる。
          ①基本生活習慣の確立、維持を徹底する。
          ②安全教育に関する挨LHR(交通安全、薬物乱用防止など)を充実する。 
          ③学校外でも「鷲高スタンダード」を徹底する。

生徒会指導部・・・・①自己指導能力・自己教育力の育成
          ②集団活動におけるリーダーシップの育成
          ③集団活動におけるメンバーシップの育成
          ④行事を通して人間関係を再構築させるとともに、充実感を共有させる
          ⑤行事の中で自主的・自治的能力及び統率力・協力性を発揮させる
          ⑥資料の蓄積と行事の記録

保健環境部保健係・心身の健康に関心を持ち、健康安全の保持・増進に取り組む生徒の育成
          ①ヘルスプロモーション(自らの健康をコントロールし、改善することができるプロセス)の概念に基づき、一人一人が自らの健康問題について適切な行動がとれる実践力を培う保健教育の充実
          ②組織的に取り組む健康相談の推進

環境係・・・・・・清掃美化の徹底と防火防災教育の充実
          ①ゴミの始末の徹底とゴミの減量
          ②リサイクル回収の推進
          ③防災意識の高揚

渉外部・・・・・・保護者との連携を強化する。

図書・情報部・・・・①図書室視聴覚環境の整備推進を図る。
          ②情報処理の推進を図る。

教科
国語科・・・・・・  ①基礎学力の定着。
          ②漢字テストの実施。
          ③小論文指導の充実。
          ④漢字検定の実施。
          ⑤読書量の増加。

地歴・公民科・・・・①わが国及び世界の形成の歴史的な形成過程について理解と認識を深める。
          ②わが国及び世界の生活・文化の地域的な特色について理解と認識をf深める。
          ③国際社会に生きる民主的、平和的な国家の一員としての必要な自覚および資質を養う。

数学科・・・・・・・①基礎学力の充実をはかる。
          ②生徒の特性、進路に応じた教育を行う。

理科・・・・・・・・①基礎学力の充実を図るとともに、科学に興味・関心を持たせる。
          ②実験・観察を通して科学的な見方・考え方を育てていく。

保健体育科・・・・・①体力の向上を図る。
          ②生徒が自ら規律ある行動がとれるようにする。
          ③2年間(2年生、3年生)を見通した選択体育の充実を図る。

芸術科・・・・・・・①鷲高の芸術・文化活動を牽引する。
          ②生徒の豊かな心情を育てる。
          ③チャイム着席などの生活規範を徹底させる。

英語科・・・・・・・①授業を通じて、基礎学力の育成を図る。
          ②英検受験者に対して、積極的なサポートをする。

家庭科・・・・・・家庭経営の立場から基礎的・基本的な知識と技術を総合的、体験的に修得させ、家庭生活の充実向上を図る能力と態度を育てる。

商業科・・・・・・・①身だしなみや挨拶、基本的マナーなど社会人として自立していく上で必要な能力を身に付ける。
          ②学ぶ生徒一人一人の学習意欲を喚起し、簿記や情報処理等の資格取得を目指す。

情報科・・・・・・・①情報活用能力の向上
          ②情報の収集、加工、発信の実習を行う。
          ③情報モラルの確立。

学年
1学年・・・①基本的な生活習慣を身につけさせると共に、基礎学力を向上させる。
      ②授業や部活動、学校行事などに積極的に取り組ませる。

2学年・・・①集団の規則を守り、自ら考え自主的に行動する能力を身につける。
      ②基礎学力の更なる向上を図り、進路への意識を高める。

3学年・・・①最上級生としての自覚を持ち、常にリーダーとして行動する。
      ②社会人として通用する学寮とマナーを身につけ、自らの進路を実現する。